今年も師走に入り残りわずか・・・師走って?

雑記
この記事は約3分で読めます。

旧暦で月名を日本風に表すことを

和風月名(わふうげつめい)と呼ばれる事があります。

今年も残りの日数が少なくなりました。
色々なメディアなどで
「今年も師走に入り・・・」
と耳にする事が多くなります。

1月・2月・3月・・・を
睦月・如月・弥生・・・と和風に呼ぶことを
『和風月名』と呼ぶ事があります。

12月は師走でしょ?って
正確にはちょっと違います。
ポイントは『旧暦』です。

ざっくり説明すると
今の暦は太陽暦と呼ばれ
地球が太陽の周りを回る周期を基に
作られているものです。

旧暦は太陽太陰暦と呼ばれ
月の満ち欠けを基準としつつ
月の動きに太陽の動きをプラスし
ズレを修正する閏月を入れたものです。
過去日本では7月の次に
閏7月があった時もありました。

太陽か月どちらかが基になっている暦か
と考えていただければ良いと思います。

ですので今の暦と旧暦は1〜2カ月ほどズレます
今はまだ旧暦では師走になっていませんが・・
けれど、細かいことは気にせず
和風月名で季節を感じましょう。

そもそもいつから和風月名があるのでしょうか?

最古の記録は
日本書紀(奈良時代の歴史書養老4年 西暦720年完成)
にすでに記載されていたそうです。

昔からある言葉なので
月の異名は沢山ありますし
言葉の由来には諸説あります。

12月は師走が一般的ですが、他に
除月(じょげつ)、親子月(おやこづき)
暮来月(くれこづき)、雪月(ゆきづき)
など数十種類の異名があります。

その中で代表的な12種が
現在の月名で使われています。

使われている月名にも
言葉の由来は諸説あります。
その中でも
星が綺麗に見えた夜
生活(農耕)の為に夜空を見上げ
月の動きを見ていたと考えられる
説を紹介します。

1月 睦月(むつき)・・稲の水を初めて浸す月「実月 (むつき)」から転じた 説
2月 如月(きさらぎ)・・草木が更生(もとのよい状態に戻る)する生更ぎ 説
3月 弥生(やよい)・・草木弥生月(くさきいやおいつき)草木がいよいよ生い茂る 説
4月 卯月(うづき)・・種籾(たねもみ)を植える月「植月(うえつき)」 説
5月 皐月(さつき)・・早苗を植える月 早苗月説
6月 水無月(みなづき)・・田に水を入れる 水の月 説
7月 文月(ふみづき)・・稲穂が実る含月(ふふみづき) 説
8月 葉月(はづき)・・葉が落ちる月 葉落月 説
9月 長月(ながつき)・・稲を刈る 稲刈り月 説
10月 神無月(かんなづき)・・神を祭る月 神の月 説
11月 霜月(しもつき)・・霜が降る季節 霜降り月 説
12月 師走(しわす)・・作業を全て終えた「万事し果つ月(ばんじしはつつき)」説

紹介したものはほんの一例です。
えっ?自分が思っていたのと少し違う・・・
という方 違ったところを調べてみてください。
説がたくさんあることに驚くはずです。

言葉に込められた思いを感じ
和風の言葉が好きになりますよ。

最後に・・・
新月になる日を月のはじめの日と決め
月が欠けて1カ月が終わり
新しい月がのぼってくる。
その月に名前がついていて
その名は一千年以上前から呼ばれている
そう考えると
和風月名って良いものではないでしょうか。

夜 月を見上げたくなりませんか?

雑記
スポンサーリンク
この記事をシェアする
shikinavi