病院の朝はかなり早い 意外と大変な夜勤の看護婦

入院生活
この記事は約3分で読めます。

入院生活では 驚くことが多いです。

その一つが朝の定期検診(回診)。

大体の時間は決まっていますが、結構早く始まります。

また、担当の看護婦によって時間は多少前後します。

スポンサーリンク

消灯時間が早いので朝早く目覚めます

病院では一般的に夕食が18時

面会終了が20時

消灯が21時になります。

夜更かしをして自分の時間を楽しんでも良いのですが、楽しむと翌日の検査などが辛くなりますのであまりオススメできません。

入院上級者(複数回、長期入院者)は消灯になる前から寝て、朝早く起きて行動しています。

入院生活では早寝早起きがベストです。

病院での早起きはそれほど嫌と感じません。

慣れない布団と枕で寝ていてうまく寝れないのか、静かで熟睡できるのかわかりませんが、朝は普通に起きられます。

朝イチの看護婦さんの笑顔が素敵だから・・・かも知れません。

病院は大抵の事が時間通りに進みません

病院で必要なのは「だいたい」という時間の捉え方です。

長野の方言でいう「なから」です。

病院では突発的な事件が日々発生しているので決められた時間通りに進む事はまずありません。

朝食はなから7時、消灯はなから21時、朝、昼、夕の検診もなからです。

朝6時の検診が6時に始まる時もあれば、6時20分頃の時もあります。

遅いのはいいのですが、早すぎると驚きます。

5時10分に起こされて体温測定、脈拍数の測定をした時は、「今日はやっ」と思いました。

決められた時間通りにしっかりと働け!!と思う方がいるかも知れませんが、夜勤の看護婦さんは一生懸命です。

毎朝、検診している数分間でも誰かからのナースコールが頻繁になります。

忙しくない時はゆっくり出来る夜勤かも知れませんが、忙しい時は修羅場の様です。

基本、ダッシュで駆けつけダッシュで戻ってきます。

入院されている方々は「少しぐらい自分の出来る所は自分でした方が・・・」と思うくらいです。

基本看護婦さん1人で約10人ぐらい担当するそうです

看護婦さんに聞いたのですが、夜勤は3人ぐらいで担当して十数時間勤務するそうです。

休憩時間は2時間ほどあり、仮眠を交代でとったりするらしいのですが、21時、23時、1時・・・と数字が奇数の時間帯によく病室の様子を確認しにやってきます。

寝ている時に人の気配を感じたり、起きている患者に声をかけたり、看護婦さんの持っているPHS?がナースコールでブルブルと音を立てるので看護婦さんが来たことが結構わかります。

何もない平和な夜ならいいのですが、当日に手術が終わった患者が複数いたり、夜眠れない患者が複数いる時は大変です。

廊下を小走りで駆けていく足音が結構聞こえる夜があります。

そんな足音を聞くたびに「大変だなぁ」と感じます。

早く寝ている影響か、多少夜騒がしくても朝は早く起きて寝不足を感じる事はあまりありません。

病院の生活を見習って正しい習慣を

病院の生活を自宅でも行えば、規則正しい生活が送れるはずです。

規則正しい生活を送りたい場合はまず、18時に夕食をとり、20時に布団に入る生活を試してみてはいかがでしょうか。

大体の方が「難しい・・」と言うと思います。

正直私も難しいと思います。

しかしやる前から諦めたら何も始まりません。

まずは早寝からやってみませんか?